血液内科の診療
8月9日(木)
検査結果
白血球 1100(8/9)←1100(8/6)←2100(8/3)←4100(8/1)
好中球 160←130←880←1290
赤血球 284←275←192←177
へモグロビン 8.6←8.6←5.8←5.2
血小板 2.2←2.5←5.2←0.5
IgM 未検査 ←未検査←9898(8/3)←10860 (8/1)←9650(7/26)
総蛋白 13.8← 13.6← 12.6← 13.0← 12.0
7月27日まで血漿交換法で入院していたが退院できた。血漿交換法は、血液中のIgMを血液から除去する働き持つが、骨髄の中で形質細胞腫瘍がひたすらIgM作り出しているので、結局は血液中のIgMは増加していくことになる。血漿交換前(7/18)に測ったIgMが一時6500まで下がったが、その後一週間も経たないうちに10860にまで上昇してしまった。それ以前の6月18日から行なった3種併用化学療法・M2プロトコルは全く効果を示さなかった。もはや使える薬は存在しないはない。
8月3日に「主治医からの最後通告」という文章が渡された。「患者が罹患している原発性マクログロブリン血症という病気に対し新薬も含め7年間年あらゆる種類の薬を試してきた。しかしもはやどのような治療手段をも見出していくことはできない。緩和ケア病棟に入ることをお薦めする」というものであった。
確かに全国を探せば効果的な薬を発見できるかもしれない。それも人によって異なるので、必ずしも私に効くとは限らないない。効く可能性は数%だろう。そのために疲れた体にを引きずって全国周りをするのが得策か考えてしまう。死の時期を何時にするのか決めるのはきわめて困難な選択だ。
今週から治療のパターンが決まってきた。これを「緩和ケア通院治療」と呼ぶわけではないが、決まったパターンで行なっていく。毎週月と木を診療日とする。9時半頃採血をし、11時頃から必要に応じて輸血をする。その日何を輸血するか決め薬剤部の方で準備をする。その外に白血球が少なければノイトロジン静注し、またデキサーメートを30分月と木に静注する。
主治医はデキサートはIgMを抑える働きがあるというがこれだけの量ではあまり効果は期待できないだろう。どのみち4週類の薬しか使わない。一番の多い時でも赤血球、白血球、血小板、デキサートなので、点滴時間がかかっても最長5時間半ということになる。その他2ケ月に1度免疫グロブリン製剤の輸血を行なうことがある。。
検査結果
白血球 1100(8/9)←1100(8/6)←2100(8/3)←4100(8/1)
好中球 160←130←880←1290
赤血球 284←275←192←177
へモグロビン 8.6←8.6←5.8←5.2
血小板 2.2←2.5←5.2←0.5
IgM 未検査 ←未検査←9898(8/3)←10860 (8/1)←9650(7/26)
総蛋白 13.8← 13.6← 12.6← 13.0← 12.0


確かに全国を探せば効果的な薬を発見できるかもしれない。それも人によって異なるので、必ずしも私に効くとは限らないない。効く可能性は数%だろう。そのために疲れた体にを引きずって全国周りをするのが得策か考えてしまう。死の時期を何時にするのか決めるのはきわめて困難な選択だ。

主治医はデキサートはIgMを抑える働きがあるというがこれだけの量ではあまり効果は期待できないだろう。どのみち4週類の薬しか使わない。一番の多い時でも赤血球、白血球、血小板、デキサートなので、点滴時間がかかっても最長5時間半ということになる。その他2ケ月に1度免疫グロブリン製剤の輸血を行なうことがある。。
スポンサーサイト
テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記